English ver.
Radiopaedia

【撮影目的】
骨折、病変、関節腔異常など。
膝蓋骨大腿関節腔と脛腿関節の観察。

【撮影前の確認事項】
障害陰影となるものを外す。
膝蓋骨の骨折の有無。骨折している場合は膝関節を10度以上曲げてはならない。

【ポジショニング】

KneeLateral06
KneeLateral07
KneeLateral08
KneeLateral09
previous arrow
next arrow
KneeLateral06
KneeLateral07
KneeLateral08
KneeLateral09
previous arrow
next arrow

検側を下にした側臥位。
検側の膝関節を軽度屈曲し、120-130°にする。
非検側の下肢を検側の前に出す。
検側の足関節の下にクッションを入れ、膝蓋骨の先端と腓骨外果を同じ高さにする。(下腿を上げると、外旋してしまう患者がいる。その場合は下腿挙上の不足分をX線入射方向で補う。尾頭方向に斜入射。入射点は内側顆より2cm下)
大腿骨内側顆・外側顆を結ぶ線をフィルムに垂直にする。
膝蓋骨をフィルムに垂直にする。

【X線入射点・撮影距離・照射野】
入射点:膝蓋骨下端と膝裏を結ぶ線の中点に垂直入射。
撮影距離:100cm
照射野:大腿骨遠位1/3~下腿近位1/3を含む範囲、左右は皮膚面まで絞る。

【撮影条件】
55kV・5mAs
リス(ー)

【画像・チェックポイント】
正常例(Radiopaedia)

KneeLateral10
KneeLateral11
KneeLateral12
KneeLateral13
KneeLateral14
KneeLateral39
KneeLateral40
KneeLateral41
KneeLateral42
KneeLateral43
previous arrow
next arrow
KneeLateral10
KneeLateral11
KneeLateral12
KneeLateral13
KneeLateral14
KneeLateral39
KneeLateral40
KneeLateral41
KneeLateral42
KneeLateral43
previous arrow
next arrow


大腿骨内側顆と外側顆が重なっているか。ずれの合格基準は<7mm。
前後にずれている場合は外旋・内旋が不適切であり、上下のずれは内転・外転(X線を斜入射する方法でも可)が不適切。
ずれの修正には大腿骨内側顆と外側顆の見分けが必要。
・内側顆はC型で外側顆は0型
・内側顆は外側顆よりも大きい
・外側顆にはLateral Notchがある(動画
・内側顆には内転筋結節がある
・腓骨が脛骨から離れている場合、外側顆が内側顆よりも前方に突出する
大腿膝蓋関節が広く観察される。
骨組織、骨梁に加え膝関節周囲の軟部組織や脂肪が観察可能な寛容度。
剥離骨折の起こりやすい場所 を確認。

【動画】

【関連資料】
内側顆・外側顆がずれた場合の修正
膝外側が浮いてしまう場合の対応(p10-11)