English ver.
Radiopaedia

【撮影目的】
椎体、椎間腔、椎間孔の観察。
上部胸椎は肩と重なるため描出不良。(→スイマー法が適する)
椎体の圧迫骨折、脱臼、湾曲の観察。

【撮影前の確認事項】
立位、臥位どちらで撮影するか確認。
側弯があるかをAP像から確認。
障害陰影となるものを外す。

【ポジショニング】

Thspine15
Thspine16
Thspine17
Thspine18
previous arrow
next arrow
Thspine15
Thspine16
Thspine17
Thspine18
previous arrow
next arrow

(立位)
心臓の拡大・椎体への重なりを最小限にするためにRL方向の立位。
側弯がある場合は凸側を受像面に近づける。
下肢を肩幅に広げた立位。
両腕を挙上する。
体の捻れがないように、前額面と受像面を垂直にする。
カセッテは半切サイズを使用し、中心の高さをTh7とするため肩甲骨下角に合わせる。
カセッテ上端は甲状軟骨隆起部の下に合わせる。
(臥位)
心臓の拡大・椎体への重なりを最小限にするために左側臥位。
側弯がある場合は凸側を受像面に近づける。
両腕を挙上する。
ポジショニングブロック・枕を使用して脊柱を受像面に平行にする。
体の捻れがないように、前額面と受像面を垂直にする。
両ひざを曲げて、側臥位を安定させる。
カセッテは半切サイズを使用し、中心の高さをTh7とするため肩甲骨下角に合わせる。
カセッテ上端は甲状軟骨隆起部の下に合わせる。

【X線入射点・撮影距離・照射野】
入射点:肩甲骨下角の高さで、背面から4横指の点に対して垂直入射。
撮影距離:100~150cm
照射野:上下は半切サイズまで広げる。前後は撮影目的に応じて最小限に絞り、患者背面からはみ出した範囲は鉛板で覆う。

【撮影条件】
自由呼吸下(肋骨・肺血管をぼかす。曝射時間は2~3秒)もしくは吸気停止。
80kV・16mAs
(高電圧を利用することでコントラストを下げ、上部ー下部胸椎の観察可能範囲を広げる)
リス(+)

【画像・チェックポイント】
正常例 (Radiopaedia)

Thspine13
Thspine14
previous arrow
next arrow
Thspine13
Thspine14
previous arrow
next arrow


Th4~L1が観察できること。
左右の肋骨が重なり、体の捻じれがないこと。
脊柱が画像・照射野の中心に投影されていること。
椎間腔が広く観察できること。
棘突起が過露光にならず観察できること。


【動画】

【関連資料】