English ver.
Radiopaedia

【撮影目的】
寛骨臼、大腿骨頭、大腿骨幹部の側面からの観察。

【撮影前の確認事項】
正面撮影の画像を観察し、骨折の有無の確認。骨折が疑われる場合は検側の下肢を動かさない。
障害陰影となるものを外す。

【ポジショニング】

Lauenstein15
Lauenstein16
Lauenstein17
Lauenstein18
Lauenstein19
previous arrow
next arrow
Lauenstein15
Lauenstein16
Lauenstein17
Lauenstein18
Lauenstein19
previous arrow
next arrow

背臥位から非検側を45°上げた斜位。
検側の大腿外側をカセッテに密着し、大腿骨軸をカセッテと平行にする。
非検側の膝を立て、45°の斜位を保つ。
検側の股関節を45°外転、膝関節を屈曲45°とする。

【X線入射点・撮影距離・照射野】
入射点:上前腸骨棘と恥骨結合を結ぶ線の中点に垂直入射。(鼠径部の皺より2横指近位)
※尾頭方向に20~25°で入射した場合、Hickey methodという。
撮影距離:100cm
照射野:大腿骨近位1/3が含まれる範囲。患者の前後方向は検側の坐骨が含まれる範囲でできるだけ絞る。ただし、体内金属の状態確認が目的の場合はすべて含む範囲。

【撮影条件】
70kV・16mAs
リス(+)

【画像・チェックポイント】
正常例 (oblique) (Radiopaedia)
体内金属あり(Radiopaedia)

Lauenstein20
Lauenstein21
previous arrow
next arrow
Lauenstein20
Lauenstein21
previous arrow
next arrow


人工関節および関係する器具(セメント等)が含まれていること。
骨梁が明瞭に視認できること。
左右マーカーが入っていること。
大腿骨の皮質と髄質が明瞭に描出されていること
坐骨と重ならずに大腿骨が描出されていること。
骨盤が45度の斜位で投影されていること。
大転子は大腿骨頸部に重なっている。
目的部位が適正なコントラスト、寛容度であること。

【動画】

【関連資料】
人工関節はセメントタイプと非セメントタイプがある。
参考:https://seikeigekagaku.info/stem1/

股関節の単純X線撮影:X線撮影技術と画像の特徴のレビュー